
感動!!監督の名言は負けた後に生まれます!!~2018年甲子園夏~
劇的な幕切れとなった試合、2018年夏の甲子園2回戦星稜高校対済美高校。サヨナラ負けをした星稜高校の林監督が、選手達にかけた言葉が名言で感動でした。指導者の本質がここにあります。どんな想いを、どんな言の葉に乗せたら選手達に伝わるのか。必見です!
劇的な幕切れとなった試合、2018年夏の甲子園2回戦星稜高校対済美高校。サヨナラ負けをした星稜高校の林監督が、選手達にかけた言葉が名言で感動でした。指導者の本質がここにあります。どんな想いを、どんな言の葉に乗せたら選手達に伝わるのか。必見です!
メールやラインで送っている文章で、何気に使っている漢字。一文字変えるだけでも言葉の持つ力が劇的に変わります!あなたの文章は相手を勇気づけて、心を前向きにさせてあげられていますか?ラインをするのが愉しくなる漢字の使い方をお伝えします!
高校野球で結果を出す監督は、色々な学びをしています。「強制的な指導」から「寄り添う指導」へ、そして「技術指導」だけではなく「メンタル指導」の導入。今年の夏、学びを即実践して結果を出した監督が行った、メンタルトレーニングの方法をお伝えします。
夏の甲子園、第100回記念大会が終わりました。大阪桐蔭高校春夏連覇!本当に強かったですね。実は昨年夏の甲子園からストーリーは描かれていました。よもやの敗戦から1年間、選手達は何を考えて取り組んできたのか。強さの秘訣に迫ります!
高校3年間の部活動は、選手にとっても顧問の先生にとっても集大成。「本当に続けて良かった!」と選手が思える指導、これが大切ですよね。そのためには何を伝えるべきなのか。全くの無名校を甲子園に導いた先生の教えから学んだことも織り交ぜながらお伝えします!
顧問の指導、言葉の掛け方はとても大切。たった一言でも多感な年頃の子どもたちは大きく傷つき、部活を辞めたいと思ってしまうかもしれません。今は大人の世界でも許されない体罰と暴言。この2つをなくしながらどのように指導していけば良いのかを考えてみましょう!
野球現場でまだまだ多いプッペトーク。選手達は自信を無くしてしまうかもしれません。否定的な言葉をペップトークに変えるには、承認の仕方に工夫が必要ですね。何をどのように認めていけばいいのかをわかりやすくまとめてみました!ことばの力は大きいですよ!